top of page

最近のニュース
​Recent News

2024年12月15日

#来年から”最新の脳科学×自分自身の体験からわかったこと”について講演会を行っていきます

#来年から”最新の脳科学×自分自身の体験からわかったこと”について講演会を行っていきます

今年度6月に成城学園中学校にて講演を行って以来,これまでの”わたしの経験値”を若い人に伝えたいという気持ちが日増しに強くなっていきました.

ここ半年間地道に”営業活動”を行ってきましたが,来年度からいくつかの高等学校,大学,青少年を育てる会などで講演を行うことになりそうです.これまでのわたしのバックグラウンドから,”最近のがん検査(リキッドバイオプシー)の進歩”などの講演もありえるのですが,どうしても行ってみたいのが,”最新の脳科学×自分自身の体験からわかったこと”というテーマです.

脳科学者でもないわたしが,そんな大それた講演を行うことができるのかというご批判は重々承知しています.しかし,最近は,スタンフォード大学脳神経学者アンドリュー・ヒューバーマン先生などの動画に簡単にアクセスすることができて,最新の脳科学知識を日本にいながらして学ぶことができます.

昨年自分史を上梓したこともあり,自分のこれまでの人生を振りかえってみると,あまり意識せずに,脳科学知識をうまく活用してきたのではないかと気付き始めました.例えば,
・いろいろ挑戦しながら,長く継続できる(苦痛を感じない)ことを自分の仕事とした.
・自分自身の内的動機を明確にして,研究テーマを設定した.
・小さな成功体験を積み上げながら,自分に対する自信を深めていった.
などです.これは脳科学的にも理にかなった生き方のようです.

そこで,”最近の脳科学×自分自身の体験からわかったこと”という観点から,講演をいくつか行い,皆さんの反応をみてみようと考えたわけです.もし,ご興味があれば声をかけてください.喜んでどこにでもお伺いします.ただし,当面日本限定です.

ちなみに写真は,講演活動のきっかけとなった成城学園での講演の様子です.

2024年12月8日

ScholarGPSより,Mass spectrometryとIonization分野で,Top Scholar - Lifetimeに選出されました.
I was selected as a Top Scholar - Lifetime in the fields of Mass spectrometry and Ionization by ScholarGPS.

ScholarGPSより,Mass spectrometryとIonization分野で,Top Scholar - Lifetimeに選出されました.
I was selected as a Top Scholar - Lifetime in the fields of Mass spectrometry and Ionization by ScholarGPS.

今回,ScholarGPSよりトップ・スカラーに認定されました。 私の論文発表実績、研究業績の影響力、そして学術的貢献の顕著な質の高さが評価され、全研究者の上位0.5%にランクインされました。
以下は、これまでのキャリア全体(開始時期)および過去5年間の業績に基づき、トップ・スカラーの認定を受けた分野(およびその分野における順位)です。

トップ・スカラー - 生涯
・質量分析計
・イオン化

I have been recognized as a Top Scholar by ScholarGPS. I was ranked in the top 0.5% of all researchers based on the quality of my research achievements, the impact of my research achievements, and the remarkable quality of my academic contributions.
The following are the fields (and the rankings within those fields) in which I have been recognized as a Top Scholar based on my entire career to date (start date) and my achievements over the past five years.

Top Scholar - Lifetime
・Mass Spectrometry
・Ionization

2024年11月15日

11月20日にKindle出版をします!
I'm publishing a book on Kindle on 20th November!

11月20日にKindle出版をします!
I'm publishing a book on Kindle on 20th November!

昨年に続き,本を出版します.今回はKindle出版という形式を取りました.11月20日発売です.昨年出版した本(どうして君は「不器用な生き方」しかできないのか)では,どのように自分史を書いたのかという問い合わせが多くありましたので,そのガイドブックとも言うべき本です.タイトルは,「ミッドライフクライシスですって? 『時空メソッド』で自分の歴史を丁寧に振り返って,これからの生き方を見直してみませんか!」という長いタイトルですが,ぜひ読んでみてください.自分の生き方を見直す良いきっかけになるかもしれませんよ!
Following on from last year, I'm publishing another book. This time, I've chosen to publish it in Kindle format. It will be released on 20th November. I received a lot of enquiries about how I wrote my autobiography in the book I published last year (Why can't you live a more skillful life?), so this book is a kind of guide to that. The title is ‘Mid-life Crisis? The long title is ‘Why not carefully reflect on your own history using the “space-time method” and reconsider how you want to live from now on! ‘ It might be a good opportunity to reconsider how you want to live!

2024年1月3日

明けましておめでとうございます.本年もよろしくお願いします.
Happy New Year! We look forward to working with you in the new year.

明けましておめでとうございます.本年もよろしくお願いします.
Happy New Year! We look forward to working with you in the new year.

今年は令和6年(2024年),あるいは昭和ブームのなかで,昭和99年とも言われます.辰年の今年は,残念ながら,能登半島地震や日航機事故で始まりました.弊社は新規事業の立ち上げにまだまだ苦労していますが,ある程度道筋をつけて良い年にしたい思います.ご指導をよろしくお願いします.
This year is Reiwa 6 (2024), or in the midst of the Showa boom, also known as Showa 99. Unfortunately, the year of the dragon started with the Noto Peninsula earthquake and the Japan Airlines plane accident. Our company is still struggling to start up new businesses, but we hope to make it a good year by setting a course to some extent. We look forward to your continued support and guidance.

2023年11月2日

企業人生の幸福感について,LinkedInにブログを掲載しました
Blog on LinkedIn about the Happiness of Corporate Life

企業人生の幸福感について,LinkedInにブログを掲載しました
Blog on LinkedIn about the Happiness of Corporate Life

2023年10月31日

電子書籍の購入が可能になりました
E-books are now available for purchase

電子書籍の購入が可能になりました
E-books are now available for purchase

本日より、拙著『どうして君は「不器用な生き方」しかできないのか』が配信開始となりました.電子書籍の購入が可能になりました.

Amazon販売ページ:
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%A6%E5%90%9B%E3%81%AF%E3%80%8C%E4%B8%8D%E5%99%A8%E7%94%A8%E3%81%AA%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%96%B9%E3%80%8D%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B-%E5%9D%82%E5%85%A5-%E5%AE%9F/dp/4344944542

ぜひご覧ください.

2023年10月30日

池袋ジュンク堂書店の科学研究のコーナーに,面陳列されていました
It was on display in the scientific research section of the Ikebukuro Junkudo bookstore.

池袋ジュンク堂書店の科学研究のコーナーに,面陳列されていました
It was on display in the scientific research section of the Ikebukuro Junkudo bookstore.

本日,出張帰りに,自分の本が置いてあるかどうか確認するために,新宿の紀伊國屋書店と池袋の”ジュンク堂書店”に立ち寄りました.前者では棚差しでしたが,後者では「科学研究」のコーナーに面陳列されていました.ほぼ目線の高さにあり,書店の方がすすめていただいているのかなと勝手に思って,気持ちよく帰宅の途につきました.
Today, on my way home from a business trip, I stopped by Kinokuniya bookstore in Shinjuku and Junkudo bookstore in Ikebukuro to see if my book was available. In the former, the book was on the shelf, but in the latter, it was displayed in the "Scientific Research" section. It was almost at my eye level, and I thought that the bookstore recommended it to me, so I went home with a good feeling.

2023年10月25日

作家の名刺を作成しました
Writer's business card created.

作家の名刺を作成しました
Writer's business card created.

本を発刊したことに伴い,作家の名刺を作成しました.
すごく簡単な名刺ですが,40年以上も企業研究者として生きてきた私としては,「作家」という名刺ははじめてなので,かなり感激しています.
With the publication of my book, I made a business card for a writer.
It is a very simple card, but as I have been a corporate researcher for more than 40 years, this is the first time for me to have a business card that says " Writer," so I am quite thrilled with it.

2023年9月6日

9月11日に,本を上梓します.タイトルは,『君はどうして「不器用な」生き方しかできないのか』(幻冬舎)です.
On September 11, I will publish a book. The title is "Why can you only live a 'clumsy' life?

9月11日に,本を上梓します.タイトルは,『君はどうして「不器用な」生き方しかできないのか』(幻冬舎)です.
On September 11, I will publish a book. The title is "Why can you only live a 'clumsy' life?

本日,出版元の幻冬舎にお伺いして,写真をとってきました.先頭ページにあるのが,その写真です.9月11日に上梓し,18日には日経新聞に公告をのせます.平凡な研究者の自分史ではありますが,お伝えしたいことがいくつかありますので,ぜひ読んでみてください.
Today, I visited the publisher, Gentosha, to take some photos.   On the top page of the homepage, you can see the picture of the book, which will be published on September 11 and advertised in the Nikkei Newspaper on September 18. Please read it, as it is an ordinary researcher's personal history, but there are some things I would like to tell you.

2023年8月15日

9月中旬に,書籍を刊行します

9月中旬に,書籍を刊行します

皆さまへ

 2023年9月中旬に、僭越ながら、「自分史」を上梓します。タイトルは『どうして君は「不器用な生き方」しかできないのか』で、幻冬舎から販売します。

 当初、本を執筆するにあたって、小学校時代からの人生を振り返り、特に印象に残っているエピソードをピックアップし、時系列に並べるというオーソドックスな方法を取りました。
 しかし、原稿を纏めている段階で、自分の「ある性格的特徴」から派生したと思われるエピソードが時間を超えて連続して存在していることに気づき、改めて自分の人生ながら新鮮な驚きを感じました。そこで、いくつかの性格的特徴の観点からエピソードを纏め直すことにし、文章を大幅に修正しました。

 ここで、ひとつだけ取り上げると、本の中では、「発奮スイッチ」と名付けましたが、他人の否定的な言葉に反発して、あえて難しい道を選択してしまうことでした。この性格が、小学校の工作の時間、大学受験時、大学院における装置開発の取り組み、企業に入ってからの研究テーマ選定などの際に共通して大きな役割を果たしていることに気が付いたとき、大袈裟に申し上げますと、新しい発見をしたときのような大きな感激を覚えました。

 「自分史」の執筆では、最初の2年間は単にエピソードらしき事実を並べただけの原稿しか書くことができなかったので、上梓することにとても躊躇していました。しかし、この「性格による共通エピソード抽出メソッド」とも言うべき方法を意識してから、その後の半年間で本の執筆は大きく加速し、上梓する決意を固めることができました。

 私としてはもっと書きたい点があったのですが、200頁を越えたこともあり、今回はいったん筆を置くことし、いつになるか分かりませんが、次回作で纏めたいと考えています。
 
 お時間のあるときに、ぜひ拙著をご一読いただければと思います。

                                             坂入 実

Dear all

In mid-September 2023, I will be publishing, with all due respect, a "personal history". It is titled "Why You Can Only Live a 'Clumsy Life'" and will be sold by Gentosha.

 Initially, in writing the book, I took the orthodox method of looking back on my life from elementary school days, picking out episodes that left a particularly strong impression on me, and arranging them in chronological order.
 However, as I was compiling the manuscript, I realized that there were episodes that seemed to have been derived from "certain personality traits" of mine that transcended time and existed in succession. Therefore, I decided to recapitulate the episodes from the viewpoint of several personality traits and revised the text significantly.

 One of them, which I named "the excitatory switch" in the book, was that I would rebel against the negative words of others and dare to choose the difficult path. When I realized that this character played a common and significant role in my elementary school craft time, in my university entrance examinations, in my efforts to develop devices in graduate school, and in my selection of research themes after joining a company, I was, to exaggerate, greatly moved, as if I had just made a new discovery.

 For the first two years of writing "Personal History," I was very hesitant to publish it because I could only write a manuscript that simply listed facts that seemed to be episodes. However, after I became aware of this "method of extracting common episodes by personality," my book writing accelerated greatly in the following six months, and I was able to make up my mind to publish it.

 I had more points I wanted to write about, but since the book was over 200 pages long, I decided to put it down for now, and I would like to summarize it in my next work, whenever that may be.
 
 I hope you will read my book when you have time.

Minoru Sakairi

bottom of page